【相関図あり】仁義なき戦い代理戦争を解説【最強の群像劇】

2019年11月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

はい、今日はこちら!

仁義なき戦い代理戦争です。

シリーズ3作目、

1973年に公開された映画で、

監督は深作欣二、

主演は菅原文太です。

 

仁義なき戦い代理戦争とは、どんな映画なのか?

そして、この映画の見所などを解説します。

スポンサーリンク

【相関図あり】仁義なき戦い代理戦争を解説【最強の群像劇】

この映画は仁義なき戦いの3作目。

 

前作は舞台が広島市のお話でしたが、

再び舞台を呉市に戻してストーリーが展開します。

 

第1作は呉の山守組が立ち上がった時の話、

2作目は広島市の村岡組の抗争の話。

 

そして3作目は再び呉、山守組の話になるので、

実質、第1作の続編がこの作品になります。

 

では始めに代理戦争のあらすじを紹介します。

あらすじ

昭和35年、広島のヤクザの中に、ある噂が流れていた。

広島最大の暴力団、村岡組の組長が体調不良の為、

引退するかもしれないと。

 

ヤクザ達の関心事は、誰がその後を継ぐのかという事。

様々な思惑が渦巻いていた。

 

呉市の山守組を脱退した広能昌三(菅原文太)は、

呉市に小さな組を構えていた。

 

呉の長老大久保健一を唯一の拠り所としていた広能は、

将来の為に盃外交を始める。

 

広能は、村岡組の幹部松永(成田三樹夫)、

武田(小林旭)、江田(山城新伍)と共に、

広島市の実力者、打本昇の舎弟盃を受けた。

 

打本もこれらを舎弟に付ける事により、

広島の新興世代のトップに立った。

 

村岡組長の跡目を狙っていた打本は更に、

神戸に本拠を置く、日本最大のヤクザ組織、

明石組と縁を持ちたがっていた。

 

広能は明石組の幹部、岩井信一と兄弟分だった為、

打本は広能に明石組との仲介を依頼した。

 

広能も広島での自分の立場を更に固める為、

打本を連れて神戸を訪れ、

明石組舎弟頭、相原重雄(遠藤太津朗)との兄弟盃を取り持った。

 

広能の元親分、山守義雄(金子信雄)は、

村岡組長が引退した後、後目争いを有利に進める為に、

長老大久保健一に働きかけ、

強引に、村岡組に顔が利く、広能を山守組に復帰させる。

 

そんな時、いよいよ村岡組長が引退する事となった。

 

村岡組長が跡目に指名したのは山守義雄だった。

 

山守組と村岡組は合併し、

山守組は広島最大の暴力団となった。

 

自分が村岡組の跡目につけると思っていた打本は、

これを不服として山守組と対立する。

 

神戸の明石組は、系列組織の打越組が広島で不利になる事を嫌い、

明石組組長、明石辰夫が打本に舎弟の盃を与えると、

 

明石組中国支部、打越会の看板を上げさせ、

山守組と対立の構えを見せた。

 

一方山守組は空席だった若頭に武田明(小林旭)を就任させ、

組の引き締めを図った。

出典:goo.gl/E33ZfZ

武田は神戸にある、明石組と全国制覇を争う神和会との盃を行い、

神和会系山守組と明石組系山守組との抗争が始まった。

 

広島は神和会、明石組、両組にとって外せない、

重要な拠点。

 

戦いは神和会と明石組の代理戦争となった。

映画の登場人物は実在する

この映画は実際にあった話を元に作られている。

原作は飯干晃一の同名小説、

「仁義なき戦い 美能幸三の手記より」


仁義なき戦い〈死闘篇〉 美能幸三の手記より

 

抗争の渦中にいた人物、美能幸三氏が獄中で書いた手記を元に、

飯干晃一が書籍にした物です。

 

美能幸三氏は、

菅原文太が演じた広能昌三のモデルとなる人物です。

美能氏は逮捕時、マスコミから抗争事件の首謀者として、

叩かれた事に対する反論として獄中で手記を書いた。

その手記が飯干晃一の手に渡り、

その手記を元に仁義なき戦いが執筆された。

モデルとなった人物や団体

山守組 山村組(後の共政会)

山守義雄 山村辰雄

広能昌三 美能幸三

槙原政吉 樋上稔

長老 大久保健一 海生逸一

広島

村岡組 岡組

村岡常夫 岡敏夫

松永弘 網野光三郎

武田明 服部武

江田省一 原田昭三

打本組 打越組

打本昇 打越信雄

早川英男 山口英弘

 

若松三郎 力道山

神戸

明石組 山口組

明石辰夫 田岡一雄

相原重雄 安原政雄

宮地輝男 地道幸雄

岩井信一 山本健一

 

神和会 本多会

神代巳之吉 本多仁介

伊丹義市 平田勝一

代理戦争解説

1作目、2作目が戦後間もない頃の、

随分昔の話という印象だったが、

この3作目から現在の話になったという印象があります。

 

一般人の私でも知っている山口組をモデルにした明石組が登場し、

ヤクザ達が盃外交を行います。

 

登場するキャラクターに、

それぞれ物語があり群像劇となっています。

この映画の注目キャラクター

また、登場人物が実に多彩です。

第1作では広能の兄貴分、若杉(モデルは悪魔のキューピー大西政寛)を演じた、

梅宮辰夫が明石組の幹部岩井役で再登場します。


この役で梅宮辰夫は眉毛を剃って岩井を熱演します。

実はモデルとなる山本健一さんも眉毛が無い。

 

岩井は神戸の広域組織の切り込み隊長と呼ばれる実力者、

呉の極道である広能とは五分の兄弟分の関係にあります。

 

岩井は神戸の人ですが、

広島の極道戦争に深く関わっていく重要な人物。

 

そしてもう1人の重要人物が、

当時の日活大スターだった小林旭演じる武田明です。

元々小林旭は日活で活躍していたが、

事業に失敗し、当時14億の借金を抱えていた。

 

その後、東映に移籍し、仁義なき戦いに出演した。

 

小林が演じた武田明のモデルは、2代目共政会会長服部武。

後の5作目、完結編で山守の跡を継いで2代目を継承する人です。

 

広能のライバルとして、

立ち塞がる重要人物の1人。

 

この映画の脚本を担当した笠原和夫は、

服部武氏に当時の事を取材したそうです。

 

そんな義理も有ってか、服部氏をモデルにした武田は、

かなりカッコいいキャラクターになっています。

 

そして最後はこの人です。

3作目から登場する名キャラクターです。

打本昇は広島では山守義雄に次ぐ実力者ですが、

とにかく器が小さい。

セコイ。

 

小者感満載なおじさん。

 

何故この人が極道社会で実力者になれるのかが全くの謎です。

 

ヤクザ社会のルールを無視し、

とにかく自分を高く売る事を考える。

 

そんな人物を加藤武がコミカルに演じています。

 

金子信雄が演じる山守義雄も素晴らしいキャラクターですが、

打本はそれに負けないキャラだと思います。

名セリフが多い

仁義なき戦いと言えば、

見たら一度は真似したくなる名セリフです。

 

代理戦争にも、たくさんの名セリフが登場します。

カッコいいセリフは勿論ですが、

面白いセリフもあります。

 

とてもここでは全て紹介する事はできません。

 

ほんの一部ですが代理戦争の名セリフを紹介します。

 

「それで遺恨試合になろうが?後でミス広島抱かせちゃるけん、

早よ行ってやってこい!」

 

「ワシに一言の断りも無しにや・・

そんな大事な話をお前・・・

兄弟分のワシに内緒にしとくやなんて三千世界のどこにある?」

出典:goo.gl/cFvC4D

ホステス「お父ちゃんは何ぼ持っとるん?」

「お父ちゃん。お父ちゃんはお前の好きな金の玉2つ持っとる」

出典:goo.gl/EhMGbP

仁義なき戦い代理戦争を見る

仁義なき戦い代理戦争はU-NEXTの無料トライアルを利用すれば、

今すぐ見る事ができます。

お支払い情報の登録は必要ですが、無料期間中の解約も可能なので、

実質無料で見れます。

U-NEXT無料お試しページ

おすすめ記事

仁義なき戦い広島死闘篇のあらすじと壮絶なラストを解説<名作>

仁義なき戦いの順番はどう見るの?仁義なき戦いシリーズはこれを見ろ!